『自然素材』の一つでもある身近な物に、土と石が、有ります。
原始の地球には、土はほとんど存在しなかったと聞きます。
土がなければ。植物が地上に繁栄出来ません。
土の大切さを考えさせられるところです。
古代の日本人は、この石と土で住まいの資材として事は、発掘物や居住跡からも伺えます。
中世期に入ってその進化や改良が、歴史の事実として残っています。
土壁の下塗りには、菌を発酵させて、その粘土を高めるなど
仕上げに漆喰など使用する事で防火性や抗菌性なども備えているこ事を、利用していたと云うのも驚きだと思います。
石については、建築にはとても大事な役目をしていました。建築物の下に敷き込んで転圧してたと、思います。
私も、古民家の改修工事で各一つの石の上に、一つの柱が立つている建物を何度か見ました。
根がらみをきっちりと、していました。
石と柱は結束されていません。
それが、近年地震にも対応力があると云う事も何処かで聞いた事が有ります。
但し開口部が極端に多い古民家は注意が必要かもしれません。
梁、桁、胴差など接合部を羽子板ボルトや短冊金物その他いろいろな資材などを使用して、補強が必要かもしれません。
専門方のに調査を依頼して下さい。
近年『京町屋』も耐震性が、少し見直されたと語る方もおられます。
話は、少しそれましたが、近年注目されている、『珪藻土』とは、いかなる物か、
私もそんなに詳しは、ないのですが、結露対策の手段として、三木市お客様でも10年以上前から『珪藻土』を取り入れています。
湿度調整以外にも、有害物質吸着などの効果もあるそうです。
私は事務所の壁は、自然素材系です。
系を付けるのは、100%自然素材ではないからです。
例えばつなぎに、わずかに純自然素材でないものが、添加されていますが、問題ないと感じています。
夏でも、冷房なしで過ごしてきました。(おすすめしていません。)
屋根も複層システム通気を採用してる事もかなり影響ありです。
私が、快適なところは、静電気が少ない事です。
壁に埃も付にくいけれども、デメリットも数多くあるなかで
例えば、よごれ易い材質のものや、ふきとりしにくい物や、あつかいにくい物も多くありますが、適材適所を、選択できれば、欠点も自然の持ち味だと思うところです。
最後に土に戻りますが、ご家庭の庭に少しでも、土のスペースを確保して、木や草花を楽しみ、そこにバッタやコオロギなどが、いれば、なお素敵だと、感じます。